スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
夏合宿@三宅島 08/21-24
こんにちは。
竿友会同好会です。
今回は三宅島で行いました、夏合宿の記事です。
三宅島は竿友会のOBの方々にはとても馴染みの深い島でありますが、
噴火に伴う火山ガスによる全島避難以来ではまだ1度も合宿としては来ていないという島でした。
我々の代では一部の部員が昨年始まったメオカップで数回訪れていて、私に至っては4回目という慣れ親しんだ島です。
都内在住であればアクセスしやすく、浜松町から船で一本という便利さ。
しかもその船は3年程前に新しくなり、とてもきれいで乗り心地もいいです。
去年の夏合宿では伊豆大島に行ったものの、1日目が台風でつぶれてしまい、1日少なくなってしまいました。
今年も台風だけが心配でした。

8/18 11時時点の天気予報でなか日にあたる23日が雨予報…

変わることを祈りながら当日
見事予報が変わり、晴れ予報になってくれました。

どんな魚と巡り合えるのか、期待に胸を弾ませながら竹芝にから出発!

座席は2等和室です。
団体なので高確率で部屋内身内だけになる上、電源プラグがあるのでスマホ等の充電もできます。
また到着が翌5:30になるので寝ておかないと体力が持ちません、なので横になれる和室を選びました。

浜松町から船が出るので当然工業地帯を通ります。
こうしてみるときれいなもんです。



この船はレインボーブリッジの下を通ります。
船内放送でも知らせてくれます。
甲板に人が集まり、その一部に部員の姿もありました

沿岸から少し離れるとだんだん周りの人は船室に入っていきます。

もちろん例外もいますが…
甲板にはイスとテーブルが設置されています。潮風に吹かれながらお菓子などを広げるのもいいものです。





そうこうしているうちに、船は錆が浜港に到着。
三宅島には大型客船が入港できる港が 錆が浜港、伊ケ谷港、三池港 の3つあり、風向きなどから毎回選ばれます。
直前までどの港に停まるかわかりません。

今回の宿は、ホテル海楽さん。錆が浜港の目の前です。
人数が多いため、伊ケ谷港や三池港に停泊した場合、バスでの移動になっていたので運がよかったです。
ここで3組に分かれます。
オフショアジギング組、ショアフィッシング組、2度寝組の3組です。

船釣り組は到着後ゆっくりする暇もなく出発

コンディションは最高、船が進むにつれて鼻息も荒くなる5人



船に刺さる竿とリールってなんかかっこいいですよね



高まりすぎて釣り理論もぶつかります。楽しみすぎ。

釣り場に到着し、景気のいい一本を挙げたのは青柳君

カンパチ(ショゴ)
遠藤も続き、私にも…!!
(※忙しすぎて写真なし)

釣り終わってタライで泳ぐショゴ
青柳君にまたヒット
(ちなみに残りの2名は船釣りの洗礼を受けています)
船長「反応がめっちゃ強い!この下もうカンパチだらけだよ!!!」
おかしいなぁ…アカハタしか釣れない…(私&遠藤)
ここで疲れた私は休憩がてら根魚狙いにシフト

一方、根がかりで糸が切れ、ノット組んでいた古郡君にヒット!
しかし体重移動がうまくいかずに高切れ…×3
洗礼を受けていたバクくんも復活し、ショゴを上げる。
また、ヒラマサをかけて水面まで上げたもののタモ入れの不手際、惜しくもフックアウト…

休憩中の私はアカハタを上げ続けますが、まるで餌のように入れ食いだったアタリルアーを根がかりでロスト
また大きい当たりで水面まで上げたアカハタ(推定45cm)もサメ(推定2.5m)にお持ち帰りされ、PEラインを100mほど一緒に持ち逃げされてしまいました…タイラバリールじゃ歯が立ちません

そんなこんなで結果発表



全体の釣果
カンパチ(ショゴ)×10
アカハタ(30以下リリース済み)×10
…以上ッ!
個人で見ると
ショゴ(0~4)
アカハタ(0~9)

ショゴの竿頭は青柳君でした。
エソの貴公子、ボウズ男などの汚名を見事返上できましたね。
私もリリース含めて15匹のアカハタを釣って満足です。MAX45cmでなかなかの良型もつれました
ライトルアー交流会での経験がよかったのかバク君もショゴ×2を上げていて、取り込みの時の竿の操作に慣れたらもっと伸びるかも…?
オフショアジギング初挑戦の古郡君はヒットはあったものの、船底で切られてしまいました。
大きい当たりだったので余計に惜しいです。
しかし、切れるたびに船の上で組んだノットは切れていなかったのでノットは問題ないので次回以降はうまくいくといいですね。

次にショアフィッシング組です
宿から近い錆が浜の堤防や岩のある砂浜(砂利)などでショアジギング、投げ釣り、胴つき釣りで魚を狙いました。

ベラや

ベラ

ベラに

ベラ

そしてベラなどが釣れたようです。

そして平野君、メタルジグでショゴをキャッチ!

さらにケンゾーも胴突きにてショゴをキャッチ!

さて、その日の夜
数名の釣り人が夜釣りへ。
さてその釣果といえば、ゴマヒレキントキですかね?

キントキダイにはあまり詳しくないので同定できませんが…
さて、2日目!
この日は雨予報が出ていた日ですね!
うれしいことに雨こそ降らなかったものの、風がすごいこと…風速10m近く出ています。
この日も船釣りをする予定だったのですが、うねりもきつかったので翌日に延期し、観光&ショアジギングに。
伊ケ谷港にて青物でも来ないかとショアジギング。
しかしあまり食ってくれない・・
数名ショゴを上げることはできましたが、数も少なく…
というか、前日のショゴとあまりサイズが変わらないという…(笑)


昼には切り上げて観光組と合流、また今回の部としてのイベントのひとつ、スイカ割り!
全員でやるにはスイカも少ないので代表者9人+1人に挑戦してもらいました!



ルールは簡単、3人×3チームに分かれてどのチームが先にスイカを割るか!
1つ割るごとに1ポイントで、ポイントの低かったチームは罰ゲーム!!





スイカ割りの後は切り分けてみんなで頂きます。
棒がなかったため、宿にお願いして木製バットを借りたのですが、威力が高すぎて崩れてしまった箇所もあったので
今度からスイカを割るときは適当な棒を持参しようかと思います。









食べた後は罰ゲームの飛び込み
そこそこ深くて流れもなく、もし泳げなくてもタモ網までありますので安心して飛び込めます(?)


最後に記念撮影をして、宿へ帰還。

美味しい夕食の後は花火です。
バケツを宿で借りて、近くの砂浜(錆が浜)へGO!




風が強すぎて船釣りをやめただけあって、なかなか火が点きません










みんなでやる花火って楽しいですよね


手に持つなと書かれた花火を手に持って遊んではいけません(戒め)


このあと少し夜釣りをしてこの日は、終了。





さて、次の日。
竿友会全体としての夏合宿の最終日です。
観光組の観光コーナーを3日分。







アカコッコ館

学校
溶岩が学校でせき止められてます

伊豆岬


大路池
オシャレ。


椎取神社

眼鏡岩
空港など。





三宅島の海あり緑ありの大自然を満喫しています。
さて、最終日の釣りです。
前日は風が強く波が高くて船で出れませんでした。
この日も少々波はあったものの、最終日ということで酔い止めのみつつ、沖へ。




1人既に寝不足で倒れてますね…
搭乗者は青野、岩村、長谷川、瀬戸、田野入、平野の6人。
泳がせ釣りと五目釣りをやります。
船長の指導のもと、2人1組3チームに分かれてムロアジを狙います。
1人が釣りを担当、1人がタモ+針外しを担当します。
そんなこんなで釣れたムロアジ

小さい個体のほうが使いやすいので小さいものを選んで使います。

そして釣れた1匹目
カンパチ(一応カンパチサイズ)
まだ慣れないメンバーだったので船長のアドバイスで、泳がせ釣り2人、五目3人でやります。1人は酔ってたり、ジギングやったりという感じ。
ムロアジの仕掛けをそのままもっと深くおろすと違う魚が釣れます。

ウメイロです。

かかりすぎて絡まったの図

水圧の変化で浮袋が膨らんで浮いてますが、結構釣れました。
そんな時、泳がせにて

興奮して変な顔してますが悪しからず。重いんです。カンパチ。
大物がかかった時の脳内シミュレーションは完璧だったはずなんですが、思ってたより竿が重かったです。
選手交代して五目に戻ったらこの方

名前は忘れました。

選手交代した田埜入の釣りあげたのはドラゴン!?
タチウオではなくビニールのゴミ。がっかり。
そんな時!

カンパチを釣り上げた平野ォ!
デカいです、、笑
この後平野も選手交代して、サメやホウライヒメジが上がりました(忙しく写真はなし)
帰りの船の時間が迫り、それに合わせて船も帰還。


大物カンパチをやっつけた2人

時間に余裕があって記念撮影とかする2人。
他の部に、「釣り部ってなにしてるの?」と聞かれた時にはすかさずこの写真を見せようと思います。

しかし、宿の人はさらに大きい20kgオーバーのカンパチを持ち帰っていました。もはや別物に見える…
我々ももっと精進しないといけませんね…笑

その頃の、ショアフィッシング組
遠藤指導のもと、1年生もルアーに挑戦!!
ショゴがかかって、パワフルな引きに思わずルアーロスト…笑
来年には釣れるようになろう。

寄港する橘丸。

きれいな黄色は海と空の青によく映えます


帰りの船
ここまでで竿友会2017年の夏合宿は全体としては終わりです。
今年の夏合宿はやりたいことをとことん詰め込んで、やり切りました。
スイカ割りや花火、船釣りや観光…
大学生活の良い思い出になったと思います。






余談…



2日延泊した青柳とバクでしたが、宿の人のご厚意でバスフィッシングへ。
ソルトウォーターロッドを使ってバスをGET!!(ずいぶん痩せてる)
竿友会同好会です。
今回は三宅島で行いました、夏合宿の記事です。
三宅島は竿友会のOBの方々にはとても馴染みの深い島でありますが、
噴火に伴う火山ガスによる全島避難以来ではまだ1度も合宿としては来ていないという島でした。
我々の代では一部の部員が昨年始まったメオカップで数回訪れていて、私に至っては4回目という慣れ親しんだ島です。
都内在住であればアクセスしやすく、浜松町から船で一本という便利さ。
しかもその船は3年程前に新しくなり、とてもきれいで乗り心地もいいです。
去年の夏合宿では伊豆大島に行ったものの、1日目が台風でつぶれてしまい、1日少なくなってしまいました。
今年も台風だけが心配でした。

8/18 11時時点の天気予報でなか日にあたる23日が雨予報…

変わることを祈りながら当日
見事予報が変わり、晴れ予報になってくれました。

どんな魚と巡り合えるのか、期待に胸を弾ませながら竹芝にから出発!

座席は2等和室です。
団体なので高確率で部屋内身内だけになる上、電源プラグがあるのでスマホ等の充電もできます。
また到着が翌5:30になるので寝ておかないと体力が持ちません、なので横になれる和室を選びました。

浜松町から船が出るので当然工業地帯を通ります。
こうしてみるときれいなもんです。



この船はレインボーブリッジの下を通ります。
船内放送でも知らせてくれます。
甲板に人が集まり、その一部に部員の姿もありました

沿岸から少し離れるとだんだん周りの人は船室に入っていきます。

もちろん例外もいますが…
甲板にはイスとテーブルが設置されています。潮風に吹かれながらお菓子などを広げるのもいいものです。





そうこうしているうちに、船は錆が浜港に到着。
三宅島には大型客船が入港できる港が 錆が浜港、伊ケ谷港、三池港 の3つあり、風向きなどから毎回選ばれます。
直前までどの港に停まるかわかりません。

今回の宿は、ホテル海楽さん。錆が浜港の目の前です。
人数が多いため、伊ケ谷港や三池港に停泊した場合、バスでの移動になっていたので運がよかったです。
ここで3組に分かれます。
オフショアジギング組、ショアフィッシング組、2度寝組の3組です。

船釣り組は到着後ゆっくりする暇もなく出発

コンディションは最高、船が進むにつれて鼻息も荒くなる5人



船に刺さる竿とリールってなんかかっこいいですよね



高まりすぎて釣り理論もぶつかります。楽しみすぎ。

釣り場に到着し、景気のいい一本を挙げたのは青柳君

カンパチ(ショゴ)
遠藤も続き、私にも…!!
(※忙しすぎて写真なし)

釣り終わってタライで泳ぐショゴ
青柳君にまたヒット
(ちなみに残りの2名は船釣りの洗礼を受けています)
船長「反応がめっちゃ強い!この下もうカンパチだらけだよ!!!」
おかしいなぁ…アカハタしか釣れない…(私&遠藤)
ここで疲れた私は休憩がてら根魚狙いにシフト

一方、根がかりで糸が切れ、ノット組んでいた古郡君にヒット!
しかし体重移動がうまくいかずに高切れ…×3
洗礼を受けていたバクくんも復活し、ショゴを上げる。
また、ヒラマサをかけて水面まで上げたもののタモ入れの不手際、惜しくもフックアウト…

休憩中の私はアカハタを上げ続けますが、まるで餌のように入れ食いだったアタリルアーを根がかりでロスト
また大きい当たりで水面まで上げたアカハタ(推定45cm)もサメ(推定2.5m)にお持ち帰りされ、PEラインを100mほど一緒に持ち逃げされてしまいました…タイラバリールじゃ歯が立ちません

そんなこんなで結果発表



全体の釣果
カンパチ(ショゴ)×10
アカハタ(30以下リリース済み)×10
…以上ッ!
個人で見ると
ショゴ(0~4)
アカハタ(0~9)

ショゴの竿頭は青柳君でした。
エソの貴公子、ボウズ男などの汚名を見事返上できましたね。
私もリリース含めて15匹のアカハタを釣って満足です。MAX45cmでなかなかの良型もつれました
ライトルアー交流会での経験がよかったのかバク君もショゴ×2を上げていて、取り込みの時の竿の操作に慣れたらもっと伸びるかも…?
オフショアジギング初挑戦の古郡君はヒットはあったものの、船底で切られてしまいました。
大きい当たりだったので余計に惜しいです。
しかし、切れるたびに船の上で組んだノットは切れていなかったのでノットは問題ないので次回以降はうまくいくといいですね。

次にショアフィッシング組です
宿から近い錆が浜の堤防や岩のある砂浜(砂利)などでショアジギング、投げ釣り、胴つき釣りで魚を狙いました。

ベラや

ベラ

ベラに

ベラ

そしてベラなどが釣れたようです。

そして平野君、メタルジグでショゴをキャッチ!

さらにケンゾーも胴突きにてショゴをキャッチ!

さて、その日の夜
数名の釣り人が夜釣りへ。
さてその釣果といえば、ゴマヒレキントキですかね?

キントキダイにはあまり詳しくないので同定できませんが…
さて、2日目!
この日は雨予報が出ていた日ですね!
うれしいことに雨こそ降らなかったものの、風がすごいこと…風速10m近く出ています。
この日も船釣りをする予定だったのですが、うねりもきつかったので翌日に延期し、観光&ショアジギングに。
伊ケ谷港にて青物でも来ないかとショアジギング。
しかしあまり食ってくれない・・
数名ショゴを上げることはできましたが、数も少なく…
というか、前日のショゴとあまりサイズが変わらないという…(笑)


昼には切り上げて観光組と合流、また今回の部としてのイベントのひとつ、スイカ割り!
全員でやるにはスイカも少ないので代表者9人+1人に挑戦してもらいました!



ルールは簡単、3人×3チームに分かれてどのチームが先にスイカを割るか!
1つ割るごとに1ポイントで、ポイントの低かったチームは罰ゲーム!!





スイカ割りの後は切り分けてみんなで頂きます。
棒がなかったため、宿にお願いして木製バットを借りたのですが、威力が高すぎて崩れてしまった箇所もあったので
今度からスイカを割るときは適当な棒を持参しようかと思います。









食べた後は罰ゲームの飛び込み
そこそこ深くて流れもなく、もし泳げなくてもタモ網までありますので安心して飛び込めます(?)


最後に記念撮影をして、宿へ帰還。

美味しい夕食の後は花火です。
バケツを宿で借りて、近くの砂浜(錆が浜)へGO!




風が強すぎて船釣りをやめただけあって、なかなか火が点きません










みんなでやる花火って楽しいですよね


手に持つなと書かれた花火を手に持って遊んではいけません(戒め)


このあと少し夜釣りをしてこの日は、終了。





さて、次の日。
竿友会全体としての夏合宿の最終日です。
観光組の観光コーナーを3日分。







アカコッコ館

学校
溶岩が学校でせき止められてます

伊豆岬


大路池
オシャレ。


椎取神社

眼鏡岩
空港など。





三宅島の海あり緑ありの大自然を満喫しています。
さて、最終日の釣りです。
前日は風が強く波が高くて船で出れませんでした。
この日も少々波はあったものの、最終日ということで酔い止めのみつつ、沖へ。




1人既に寝不足で倒れてますね…
搭乗者は青野、岩村、長谷川、瀬戸、田野入、平野の6人。
泳がせ釣りと五目釣りをやります。
船長の指導のもと、2人1組3チームに分かれてムロアジを狙います。
1人が釣りを担当、1人がタモ+針外しを担当します。
そんなこんなで釣れたムロアジ

小さい個体のほうが使いやすいので小さいものを選んで使います。

そして釣れた1匹目
カンパチ(一応カンパチサイズ)
まだ慣れないメンバーだったので船長のアドバイスで、泳がせ釣り2人、五目3人でやります。1人は酔ってたり、ジギングやったりという感じ。
ムロアジの仕掛けをそのままもっと深くおろすと違う魚が釣れます。

ウメイロです。

かかりすぎて絡まったの図

水圧の変化で浮袋が膨らんで浮いてますが、結構釣れました。
そんな時、泳がせにて

興奮して変な顔してますが悪しからず。重いんです。カンパチ。
大物がかかった時の脳内シミュレーションは完璧だったはずなんですが、思ってたより竿が重かったです。
選手交代して五目に戻ったらこの方

名前は忘れました。

選手交代した田埜入の釣りあげたのはドラゴン!?
タチウオではなくビニールのゴミ。がっかり。
そんな時!

カンパチを釣り上げた平野ォ!
デカいです、、笑
この後平野も選手交代して、サメやホウライヒメジが上がりました(忙しく写真はなし)
帰りの船の時間が迫り、それに合わせて船も帰還。


大物カンパチをやっつけた2人

時間に余裕があって記念撮影とかする2人。
他の部に、「釣り部ってなにしてるの?」と聞かれた時にはすかさずこの写真を見せようと思います。

しかし、宿の人はさらに大きい20kgオーバーのカンパチを持ち帰っていました。もはや別物に見える…
我々ももっと精進しないといけませんね…笑

その頃の、ショアフィッシング組
遠藤指導のもと、1年生もルアーに挑戦!!
ショゴがかかって、パワフルな引きに思わずルアーロスト…笑
来年には釣れるようになろう。

寄港する橘丸。

きれいな黄色は海と空の青によく映えます


帰りの船
ここまでで竿友会2017年の夏合宿は全体としては終わりです。
今年の夏合宿はやりたいことをとことん詰め込んで、やり切りました。
スイカ割りや花火、船釣りや観光…
大学生活の良い思い出になったと思います。






余談…



2日延泊した青柳とバクでしたが、宿の人のご厚意でバスフィッシングへ。
ソルトウォーターロッドを使ってバスをGET!!(ずいぶん痩せてる)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿